‘登山日誌’ カテゴリーのアーカイブ

憧れの山へ

2021 年 9 月 3 日 金曜日

こんにちは。
ディアカーズスタッフの野中です。
山好きで、休日には登山していることが多いです。

山を登っていると「一番好きな山は?」とか「登ってみたい山は?」等、質問を受けることが多いです。
一番好きな山は、結構コロコロと変わっています(笑)
登った山が増えていけば、その分候補が増えていくので仕方ないですね。

登ってみたい山、それは「穂高岳」でした。
私は今年の4月に、蝶ヶ岳という山に登ったのですが、そこから見た「穂高連峰」と「槍ヶ岳」の美しさと迫力にハートを射抜かれてしまったのです。
(ご興味持たれた奇特な方はコチラの記事をご確認ください)

ツン!と尖った槍ヶ岳に登るのもいいけれど、どうせ北アルプスに行くなら、いくつかの山を縦走したい。
穂高連峰は、北穂、奥穂、前穂、西穂といくつもあるから、それらの稜線を歩いてみたいなぁ!!と憧れが芽生えました。

ただ、コロナの脅威はとどまることを知らず…相変わらず、人との接触はできるだけ避けねばなりません。
うーん、うーんと考えて…天気予報がイマイチな日に登ってきました笑
(ただ、大雨の日や風の強い日は、事故の元になりますので、避けましょう。)

予想は当たり、上高地はガラガラ。
4月の登山同様、一人静かに歩くことができました!
憧れの山に登れて感無量です。
下山時には雲が晴れて、綺麗な景色を見ることもできました。

↓一瞬ですが青空も見えました

↓肉眼では虹が見えていたところ、写真だとわかりづらいですね

↓雨なのでテントもまばら…登山開始です!

↓奥穂高岳!3,190m  間ノ岳と並んで日本で3番目に高い山です。
雨なので真っ白…

↓雷鳥を発見!保護色です!!

↓よく見ると、ヒナもいました!!親鳥の斜め上にいます。

↓雲が晴れてきました。感動です。

↓前穂高岳に登頂!びしょ濡れです笑

↓岳沢パノラマ。晴れてきて良い眺めに!

↓カモシカの立場 名前がかっこいい!

↓長〜いはしご!!

↓小屋が見えてきました〜〜

↓忘れられない山行になりました。

コロナが落ち着いたら、友達ともこの感動を分かち合いたいですが…今は一人で感動を噛みしめています。

来年は、友達と一緒に槍ヶ岳から穂高岳に抜ける、槍穂高縦走をやってみたいなぁ!大キレットやジャンダルムという難所を越えるスリリングなコースです。
また、新たな憧れが芽生えました!
さすがに大キレットを一人で歩くのは怖いので、それまでにコロナが収束していることを切に祈ります。

そして、大好きな山に関するグッズ、整理整頓が苦手な私は、すぐに行方不明になってしまいます。
地図やパンフレット、思い出のバッジや小物類。
さっと一箇所にまとめて整頓できたらいいなぁ。
と常日頃感じています。

ディアカーズの新商品、

文箱-ウィリアム・モリス

新商品の文箱に、待望のウィリアム・モリス柄が登場しました。

玄関において、届いた手紙をサッといれてしまったり、玄関の衛生グッズをまとめていれたり。
リモートワークのときは、ペンや計算機、文房具など、散らかりがちなものをいれておいたり。 さっといれるだけで、さまになる、優秀インテリアです。

中身は、仕切りが一切ない、シンプル設計なのがいいんですよね!使い道は無限大です。


ぜひ、商品ページをご覧になってください。

絶景を眺めてひと休み

2021 年 8 月 4 日 水曜日

こんにちは。
ディアカーズスタッフの野中です。
山好きで、休日には登山していることが多いです。

夏真っ盛り。
またまた、沢登りに行ってきました。
(沢登りは危険をともなうアクティビティですので、初心者だけ行くのはお避け下さい。安全管理のできる経験者同伴で行くことをお勧めします)

今回の沢は、「スラブ」の滝を登ります。
「スラブ」とは、クライミング用語では、垂直以下の傾斜の壁を指します。

どーんと水が垂直に落ちてくる滝ではなくて、斜めに水が落ちてくるのがスラブ滝。もっと緩やかでそのまま滝の上を立って歩けるような場所はナメ滝と呼んだりします。

↓まずはガレ場歩きからスタート。

↓少し歩くと背後に絶景。まだ元気です。

↓こまめに休憩しながら登ります。絶景〜〜!

↓最後はこの壁を越えなくてはなりません。大変!

 

「こんな斜めな場所を歩いたら、ズルズル滑ってしまうのでは?」
と疑問でしたが、沢登り用のラバーソール靴は、岩歩きに最適なのです。

靴底のフリクションがよく効くので、岩に靴底をぐっと押し付けるように歩くと、全く滑りません。
快適に傾斜のある岩の上を歩けました。

ただ、沢登りが終わって、登山道へ出るまでが今回は大変でした。
もっとクライミングを頑張らないといけないなぁ。
地図読みも勉強せねば!色々課題が残る沢登りでした。

ヘトヘトになって帰宅したら、涼しいお部屋で気持ちよさそうに寝ている猫2匹に癒されました。
うんうん、今回も怪我なく無事に帰ってこれてよかった。
こんな時期なので、安全にはいつも以上に気をつけて、山を楽しみたいと思います。

↓夏はひんやりクッションがお気に入り。

そして今回のオススメは…マスクケース

今回の沢登りで、うっかりマスクをケースに入れずにサコッシュにしまったせいで、山から下りて「さてマスクを…」と思ったら、マスクをびしょびしょに濡らしてしまっていて、ショックでした〜。

同行の友人が、不織布マスクを複数持ってきていたので、1枚いただいて事なきを得ましたが…。
この時期突然の豪雨もありますし、バッグやポーチに入れたマスクを濡らしてしまうのは嫌ですよね。
夏の時期のマスクケースは布や皮製より、水をはじく素材の方が安心です。

しかも、ディアカーズのマスクケースは、抗菌効果のあるSIAA認証の低臭インキ「抗菌プラス におわなインキ」を使用!
銀イオン(Ag+)配合により優れた抗菌効果を発揮すると同時に、特殊吸着剤がインキ特有のニオイを吸着し閉じ込めます。

ディアカーズ マスクケース



まだまだマスクが手放せない昨今。1つ持っていると便利で安心です!

クライミングはじめました

2021 年 7 月 12 日 月曜日

こんにちは。
ディアカーズスタッフの野中です。
山好きで、休日には登山していることが多いです。

最近、クライミングを始めました。
この歳になって、新しいことにチャレンジすることに初めは不安もありましたが、やってみたらとても楽しい。

元々は誰かと競うスポーツではないので(オリンピック競技とかになると、スピードや難易度を競ったりしますが)コツコツ練習して、先週には登れなかった課題が、登れるようになった!等、自分の成長がちょっとづつでも目に見えることに、達成感を感じます。

先月、外岩クライミングも体験しました。

ガイドの先生に指導してもらうので、初心者も安心。
お天気はイマイチでしたが、そのおかげもあって夕方まで涼しかったので、バテずに登れました。

↓どーん!これから登る岩壁!

↓まずは簡単?な角コースを登ります。
フラットなコースより、手がかり・足がかりが多いです。

↓このように、登ってる人のロープをビレイヤーというロープを操作する係の人がサポートします。
ズルッと落ちても、ロープで支えてもらえます。

↓私より上手な友人は、より難しいコースを登っています。

↓次に登るコースに、ガイドの先生がお手本を見せてくれつつ、ロープを張ってくれます。

↓先生のお手本通りに登りたいけど…難しいです!!

↓途中、力尽きて落ちますが…ロープがあるので、安心。

↓再び気をとりなおして、登ります!!

↓ふんがー!と、気合いで完登です!!

↓降りるときは、ロープでするすると降ろしてもらうので、楽チンです。喜びのポーズ。

外岩は室内ジムと違って自然の岩ですから、ザラザラしていて、ぶつかると擦り傷がいっぱいできます…
でも、ジムにはない達成感がありました!

もっと練習して、難しいルートも登れるようになりたいなぁ〜と目標ができました。

—————

ディアカーズでも、新商品が登場しています。
その名も「ダイアリーポーチ」

ダイアリーポーチ-ウィリアム・モリス

ダイアリーポーチ-ルドゥーテ

ディアカーズの大ベストセラー、連用日記にジャストサイズのポーチです。柔らかい素材のポーチなので、日記の角つぶれなどを防いで、綺麗な状態をキープしてくれます。

連用日記は、今まで専用カバーも販売していますが、そちらよりもより、長く綺麗に保管したい!という方に向いています♪

私のクライミングも、3年後・5年後、続いているかなぁ?継続は力なり!!
無理せず続けていきたいものです。

 


Our partners: essay writing service
Our partners: buy essay